いらっしゃいませ、雪山狂会 会長(@ykk919)です。
ぼくはプロフィールにも書いてる通り、大阪生まれで長野県の女神湖育ちです。
そして、大阪から北海道の上川エリアへ移住したい人です。
なぜか…
雪が多くて寒いから
勘の良い方はわかると思いますが、雪が多くて寒いってことはサラサラの雪なんです。
ぼくの知る限り豪雪で寒いって珍しいんです。
ニセコやルスツやキロロが有名ですが、あったかいんです。
その分住みやすいから、外国人が多く移住しているのかなって思います。
そんなわけで雪山狂会の会長的には上川エリアがいいなと思っています。
やっぱり女神湖の山育ちなので、自然が豊かなところがいいんです。
【#GoProがある生活】もいいけど【#大雪山(たいせつざん)が見える生活】もいいなと思うわけです。
現在は上川エリアで車住生活をしながら、移住先を探してます。
だいたいのエリアは決まりました。
でも、まだまだ定まらない点が多いです。
ちなみにいま一番欲しいものはシェアハウスでも住み込みでも居候でもいいので”家”と”ベット”です笑
そろそろ拠点が欲しいです(切実w)
相変わらず脱線しましたが、移住希望者としてのぼくの意見を聞いてください。
スポンサーリンク
定住促進
最近この言葉に疑問を感じます。
ぼくはプロフィールで書いたようにあちこち住んでます。
仮に初めて移住するって人も、一度は住んでる場所から違う土地へ行こうと決意した人です。
つまり、移住未経験者より移住に慣れた人ですよね?
そんな人を「定住促進」してどうするのか
だったら「移動促進」みたいに、私たちの街を拠点にしてくださいって言った方がいいんじゃないかなって思うんです。
※いい言い回しが思いつかなかったなんて言えないw
移住したら、ずっとそこに居なければならないって重くないですか?
各地に住む
ぼくもむかしは移住に関しては後ろ向きでした。
やっぱり、住み慣れた場所がいいって思いもありましたし、家族もいる。
でも、いろんなところに住んでみて思ったのは
「住めば都」
これに尽きます。
いやいや、嘘やろー?って思ってましたけど、ほんとうにその通りでした。
それともう1つは
【いろんなところに住んで思ったこと】
どこに住むかより、だれがいるのか
— 雪山狂会 会長@車住者 (@ykk919) 2018年9月25日
人って住む場所で変わりますよね。
だから、どんな人がいるのかも大事だなって感じています。
最近ではいろんなところに住んでみたい欲が強いです。
やっぱり、旅だけではわからないことが多く、住んでみてわかることの方が多いです。
※うんうんって頷いてるそこのあなた!
是非、仲良くしてください笑
住むってなに?
ぼくがさっきから言っている“住む“とは
なにも住民票を移して移住するって意味ではありません。
長期の旅だって住むにカウントしています。
1週間とかいたらその辺詳しくなりません?
たまに住人じゃないのに、やたらと街に詳しいおっちゃんいますけど、だいたい出張でよく来てたそうです。
出張が多い人だってある意味で住んでた人と言えるかもしれません。
Airbnb使ってもいいし、ゲストハウスでもいい。
マンスリーマンションでもいい。
住み込みで働いてみてもいい。
そんな風にしてとりあえず“住んでみる“
マジで住まないとわかりませんから。
もっと“住む“敷居が下がる気がする
つい最近
月1.5万円~で、全国のホステル泊まり放題。多拠点生活を実現できる「ホステルパス」先行予約開始。
こんなサービスの発表があり、最高だと思いました。
今後もどんどん似たようなサービスが出てくると思っています。
“住む“というより“拠点“と言った方がいいですかね。
ふるさとがいっぱいあるっていいよ?
あちこち住んでますと、そりゃあ知り合いも出来ます。
出来すぎます笑
お世話になった人も数えられないぐらいいます。
またふらっと遊びに行きたいなぁ、お会いしたいなぁって思います。
ぼくの場合は中部、北海道と雪国ばかりですけどね笑
そうやっていろいろ住んでると【ふるさとがたくさんできる】って感覚になります。
A県の〇〇さんと△△さんに会いたいなぁとか
B県の××さん、この前体調悪そうだったけどお元気かなぁとか
SNSの恩恵はでかい
そんな風にあちこちに知り合いができるとSNSが活きてきます。
だって、SNSで繋がってる人は近況がわかるし、連絡だってすぐに取れます。
繋がってない人がわからないんです。
なんでも良いからSNSをやって欲しいなぁって思う今日この頃です、はい。
スポンサーリンク
まとめ
移住したい方へ
とりあえず住んでみましょう。
可能な限りお休みとって住みに行けばいいです。
あなたにとって素敵な移住先が見つかりますように
祈っています